Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
コラム
古文書の見方②【紙の種類】
学芸員:須藤 崇
第1回目では【紙の形】に注目し、紙の形として竪紙・折紙・切紙(横切紙・竪切紙)があることを解説しましたが、第2回目は【紙の種類】について解説します。
【紙の種類 ―楮紙と斐紙―】に注目!
古文書に使われた紙の原料は植物で、主に楮(こうぞ)を原料とする「楮紙(ちょし)」と、雁皮(がんぴ)を原料とする「斐紙(ひし)」(「雁皮紙(がんぴし)」とも)がありました。
※他にも、ミツマタを原料とした「三椏紙(みつまたし)」がありますが、ここでは楮紙と斐紙についてご紹介します。
●楮紙の特徴
①光沢がなく、柔らかい質感。※紙が叩かれて光沢が出るのもある(打紙という)。
②墨が滲みやすい。
③紙を作った際の簀の目が見えやすい。
※楮は生育しやすいので、三椏とともに栽培されて和紙の原料とされていました。
■作品例
酒田市指定文化財
奥羽古文書《上杉景勝書状 本庄越前守宛》(天正12年/1584)6月27日 館蔵
上杉景勝(1556~1623)が、越後国(新潟県)の本庄城主・本庄繁長に宛てた書状です。信濃の情勢、勅使の来訪、羽柴秀吉との関係、関東及び越中の情勢、最後に新発田重家の乱と、景勝の置かれた状況全般について書かれています。
表面に光沢は無く、折り目の間に簀の目がうっすらと確認できます。巻子装にされているため、柔らかさや繊維の太さを測定することは難しいですが、楮紙系統の紙と見られます。
●斐紙の特徴
①光沢があり、滑らかな手触りで、硬く、パリッとした質感。
②墨乗りがよく、にじみが少ない。
→乾き切る前に折られた場合、花押や印判、文字などの墨移りが残りやすい。
③簀の目が見えにくい。
※雁皮は生育が遅く、栽培には適さないため、通常は野生のものが使われます。
■作品例
《前田慶次利貞書状》(年未詳)11月29日 館蔵
前田慶次(1533、41?~1605?)の自筆書状と考えられています。宛名は欠いていますが、江戸より病気の見舞いとして贈ってもらった「塩辛」と「みかん」に対する礼状です。晩年は腹痛におかされていて寝たきりでしたが、薬のおかげで歩くことができるようになったとも書かれています。書留文言が「恐惶謹言(きょうこうきんげん)」(通常は「恐々謹言」)であることから、ある程度身分のある人物だと考えれます。
表面には光沢があり、簀の目が確認できません。墨乗りもよく、にじみも少なく、斐紙系統の紙と見られます。
※紙の種類には、混合紙や再生紙なども存在するので、紙の正確な判定には顕微鏡等を用いる必要があります。
次回は「署名の書き方」について解説します。
2018.01.26
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 2021.06.22復古やまと絵派の絵師・冷泉為恭 愛蔵の仏画
- 2021.05.11米沢藩の名君・上杉鷹山から本間家へ贈られた屏風
- 2021.02.05郷土の画人・菅原白龍 ー日本的な南画の確立に努めた画家ー
- 2021.01.24郷土の画人・市原円潭の羅漢図
- 2020.10.29鶴舞園の「月見石」
- 2020.10.21伊達政宗と千利休、2人の初めての対面を示す手紙
- 2020.07.18夏の絵画の代表、瀧を描いた作品
- 2020.07.11初夏・梅雨の時季に飾りたい絵画
- 2020.06.18唐物・高麗物・和物
- 2020.04.21鶴舞園と清遠閣を描いた作品