Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
コラム
酒田に残る唯一の芭蕉の遺墨
学芸員:阿部 誠司
本間美術館では、芭蕉が酒田に滞在した期間(7月29日~30日、8月3日~9日)にあわせ、
当館所蔵で酒田に唯一残された遺墨≪玉志亭唱和懐紙≫(山形県指定文化財)を清遠閣にて特別公開しています。
この≪玉志亭唱和懐紙≫とは、
元禄二年(1689)旧暦の6月、芭蕉らは三山巡礼や象潟への行脚も済み、近江屋三郎兵衛(俳号・玉志)宅に招かれた折に、芭蕉と曾良、町医者の伊東不玉と亭主の玉志の四人で、瓜のもてなしの遊びに興じた即興の発句を残したものです。
あふみや玉志亭にして、納涼の佳興に瓜をもてなして、
発句をこふ句(て曰)なきものは喰事あたはじと戯けれバ
初真桑(はつまくわ)四にや断ン輪に切ン ばせを
初瓜に(や)かぶり廻しをおもひ出ヅ ソ良
三人の中に翁や初真桑 不玉
興にめでゝこゝろもとなし瓜の味 玉志
元禄二年 晩夏末
と書かれています。
芭蕉は、美味しそうな初ものの真桑瓜を、縦に四つに切ろうか輪切りにしようか…と詠んでいます。
簡単な句のように感じられますが、技巧をこらさないこの「軽み」こそが芭蕉の真骨頂と言えます。
また、芭蕉自筆の文字にも注目して観て下さい。
楽しげな席で書かれたものだけあって、普段の書風より柔らかく感じられます。
芭蕉は奥の細道の中で酒田に最も長く滞在しており、旅の疲れを癒しながら風流を楽しんだことと思われます。
そんな芭蕉の心情、様子が、この懐紙からも伝わってきますね。
さて、ちょっと美術館から離れ、酒田における芭蕉ゆかりの場所もご紹介します。
鶴岡から船で酒田へ来た芭蕉は、酒田港で初めて日本海を目にしました。
降り立った場所など足跡はハッキリと分かっておらず、諸説あります。
現在の日和山公園下の船着き場で降りたと想定し、歩いてみましょう。
日和山公園の港側には、芭蕉が登ったとされる坂が今でも「芭蕉坂」として見ることができます。(登れます)
芭蕉坂を登ると、皇大神社という、船頭たちが航海の無事を願った立派な神社があります。
その脇をさらに登れば、高さ約3mの常夜灯がある、日本海を望む広場に出ます。
この常夜灯は、文化十年(1813)に建立され、今でも夜には明かりが灯る日和山のシンボルです。
公園内では芭蕉像や句碑を見ることができます。
≪玉志亭唱和懐紙≫は8月9日までの公開です。
作品をより深く味わうためにも、芭蕉ゆかりの日和山を散策してみてはいかがでしょうか。
2016.08.05
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 2021.06.22復古やまと絵派の絵師・冷泉為恭 愛蔵の仏画
- 2021.05.11米沢藩の名君・上杉鷹山から本間家へ贈られた屏風
- 2021.02.05郷土の画人・菅原白龍 ー日本的な南画の確立に努めた画家ー
- 2021.01.24郷土の画人・市原円潭の羅漢図
- 2020.10.29鶴舞園の「月見石」
- 2020.10.21伊達政宗と千利休、2人の初めての対面を示す手紙
- 2020.07.18夏の絵画の代表、瀧を描いた作品
- 2020.07.11初夏・梅雨の時季に飾りたい絵画
- 2020.06.18唐物・高麗物・和物
- 2020.04.21鶴舞園と清遠閣を描いた作品