Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
企画展のみどころ
■主催:公益財団法人 本間美術館
■共催:山形県・(公財)山形県生涯学習文化財団
■後援:酒田市・酒田市教育委員会
NHK大河ドラマ「西郷どん!」の主人公・西郷隆盛(号は南洲)が活躍した幕末は、新時代「明治」へとつながる変革期であり、志をもった志士たちが激動の時代を生き抜きました。彼らはそれぞれに志を持って活躍する中で、高い教養や精神性を表す漢詩などの書を多く遺しています。
「書は人なり」という言葉があるように、書にはその人の心が表れ、人柄がにじみ出ると言われています。特に幕末・明治を生きた志士たちの書は、彼らの生き様と重ね合わせると、一字一字に魂の宿った力強さを感じます。
本展では、庄内地方とゆかりの深い西郷隆盛をはじめとする、大久保利通・木戸孝允の「維新の三傑」、江戸城を無血開城に導いた高橋泥舟・山岡鉄舟・勝海舟の「幕末の三舟」を中心に、佐久間象山・橋本佐内・清河八郎・三条実美・副島種臣などの書をご紹介します。明治150年に当たる今年、激動の時代を生き抜いた志士たちの書を通じて、歴史に思いをはせていただければ幸いです。
薩摩藩西郷隆盛
西郷隆盛 七言律詩「従来素志」 本間美術館蔵
西郷隆盛 七言絶句「三宵連雨」 本間美術館蔵(酒田市指定文化財)
薩摩藩大久保利通
大久保利通 七言絶句偶成三首 本間美術館蔵
大久保利通 七言絶句偶成三首 本間美術館蔵
大久保利通 七言絶句偶成三首 本間美術館蔵
石川静正 南洲竹邨邸図 本間美術館蔵
長州藩 木戸孝允
木戸孝允 七言絶句「耕犢帰来」 本間美術館蔵
勝海舟
勝海舟 二行書「善人逢象」 本間美術館蔵
山岡鉄舟
山岡鉄舟 一行書「書画琴棋詩酒花」 本間美術館蔵
高橋泥舟
高橋泥舟 俚言 本間美術館蔵
その他、出品される人物:佐久間象山・橋本佐内・清河八郎・三条実美・副島種臣など※肖像写真は全て庄内酒田古文書館蔵
西郷隆盛肖像(印刷) 旧鐙屋蔵
- 致道博物館「明治維新150年西郷隆盛と庄内」7月28日〜9月5日
- 本間家旧本邸「戊辰史料展ー戊辰戦争で使われた品々ー」7月中旬〜9月初旬
- 本間美術館「ー激動の時代ー西郷隆盛と志士たち」7月27日〜9月25日
◯販売価格 | : | 1,700円(通常料金2,300円のところ) |
---|---|---|
◯販売枚数 | : | 500枚限定 |
◯販売期間 | : | 7月1日~8月31日◯有効期限:7月28日~9月5日 |
◯有効期限 | : | 7月28日~9月5日 |
◯販売窓口 | : | 各館受付 |
◯問合せ | : | 致道博物館tel.0235-22-1199/本間美術館tel.0234-24-4311/ 本間家旧本邸tel.0234-22-3562 |
各館友の会会員は、会員券ご提示で入館料より200円引きとなります。
詳しくは[メンバーシップ友の会]のページをご覧ください。
友の会限定
幕末の息吹を感じる旅
- ■日時/9月8日(土)午前10時30分、
清河八郎記念館に集合(午後2時解散予定)
清河八郎記念館・廣田幸記館長のご講演と展示解説を聴き、清河神社を参拝します。 - ■定員/20名参加には予約と参加費1,000円(昼食代込み)が必要です。お問合せ又はお申込みは当館まで。