公益財団法人 本間美術館は、「公益」の精神を今に伝え、近世の古美術から現代美術、別荘「清遠閣」の緻密な木造建築の美、「鶴舞園」、さらには北前船の残した湊町酒田の歴史まで楽しめる芸術・自然・歴史の融合した別天地。

公益財団法人 本間美術館

Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館

企画展のみどころ

企画展のみどころ竹内栖鳳《富士図》 
明治時代(19世紀) 
酒田市指定文化財

公益財団法人 本間美術館 [山形県 酒田市] > 展示スケジュール > 【清遠閣会場】蒔絵・螺鈿の世界 漆工芸展

【企画展】発見!イチオシの宝もの

  • 会期/2025年4月8日(火)~5月28日(水)
  • 本間美術館・美術展示会場
  1. 主催/公益財団法人 本間美術館
  2. 共催/山形県・(公財)山形県生涯学習文化財団
  3. 後援/酒田市・酒田市教育委員会
  4. 開館時間/午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
    1. 入館料/一般/1,100円(990円)
    2. 高・大学生/500円(450円)
    3. 小・中学生/無料
    4. ※( )内は15名以上の団体入館料
    5. 上記入館料で国指定名勝「本間氏別邸庭園(鶴舞園)」「清遠閣」もご覧いただけます。

event

学芸員によるギャラリートーク
  • 会場/美術展覧会場
  • 料金:/無料 ※要入館券、自由参加

あなたのイチオシの宝ものを見つけながらお楽しみください。

江戸時代に最上川の舟運と北前船の寄港地として栄えた湊町・酒田には、多くの物資とともに美術的・歴史的にも価値の高い貴重な品々が伝わっています。
その当時の繁栄を偲ばせる酒田市において、昭和22年(1947)の開館以来、地域の芸術・文化の向上に努めてきた本間美術館には、東日本を代表する豪商、日本一の大地主として知られるようになった本間家をはじめ、市民や美術コレクターからのご寄贈、美術館活動の一環である収集によって、貴重な国・県・市の指定文化財や芸術性の高い名品が多数所蔵されています。
本展では、当館所蔵の絵画・書跡・工芸・歴史資料の中から、当館が誇るイチオシの宝ものを紹介します。あなただけのイチオシの宝ものを見つけながらお楽しみ下さい

松尾芭蕉《玉志亭唱和懐紙》 元禄2年(1689)

松尾芭蕉《玉志亭唱和懐紙》 
元禄2年(1689)
山形県指定文化財
※展示期間:4月8日(火)~5月6日(火)

藤原定家《消息 十月八日》 (建暦元年・1211)10月8日 重要文化財

藤原定家《消息 十月八日》
(建暦元年・1211)10月8日 
重要文化財

《北条義時消息 市河六郎刑部宛》 (承久3年・1221)6月6日 重要文化財「市河文書」

《北条義時消息 市河六郎刑部宛》
(承久3年・1221)6月6日 
重要文化財「市河文書」

安田雷洲《赤穂義士報讐図》 江戸時代後期(19世紀) 酒田市指定文化財

安田雷洲《赤穂義士報讐図》 
江戸時代後期(19世紀)
酒田市指定文化財

竹内栖鳳《富士図》 明治時代(19世紀) 酒田市指定文化財

竹内栖鳳《富士図》 
明治時代(19世紀) 
酒田市指定文化財

《酒田袖之浦・小屋之浜之図》  江戸時代中期(18世紀)

《酒田袖之浦・小屋之浜之図》  
江戸時代中期(18世紀)

《誕生釈迦仏立像》 飛鳥時代(7世紀)頃

《誕生釈迦仏立像》 
飛鳥時代(7世紀)頃

《色絵鳳凰草花文八角鉢》 江戸時代前期(17世紀後半)

《色絵鳳凰草花文八角鉢》 
江戸時代前期(17世紀後半)

  • 狩野芳崖《龍虎之図》 幕末~明治時代(19世紀)
  • 狩野芳崖《龍虎之図》 幕末~明治時代(19世紀)

狩野芳崖《龍虎之図》 
幕末~明治時代(19世紀)