Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
information最新情報
2024.12.01
冬季休館日のお知らせ
12月から来年2月の「本間美術館のひな祭り」展までの期間は、火曜日と水曜日が全館休館となります。
また、年末年始や展示替えの休館もございますので、各月の休館日は以下の通りです。
2024.10.30
次回展覧会加藤丈策展
本展覧会は、強靭な生命力を感じさせる農村に生きる女性の裸婦像を中心に描いた、酒田市出身の洋画家・加藤丈策 氏(1901~1998)の画業を紹介するものです。加藤氏は、関西美術院日曜部で絵画を学んだ後、帰郷して3年ほど農業に従事し,酒田西高校・酒田商工高校で美術を教えながら、創造美育協会で絵画制作に励みました。その作品は、『気まぐれ美術館』などの美術エッセイで知られる美術評論家・洲之内徹(1913~1987)にも高く評価されました。
近年ご寄贈いただい裸婦像などを中心にご紹介し、自己の表現を追求し制作に励んだ加藤氏の作品の数々をご覧ください。
◆関連イベント
(1)館長のギャラリートーク
日時:11月17日(日)午前11時より
(2)阿蘇孝子朗読「加藤丈策の弟・加藤千晴の詩をよむ」
日時:11月24日(日)午後1時30分より
(3)加藤丈策展に寄せて ~コーロプリモミニコンサート♪
日時12月1日(日)午前11時より
※場所は美術展覧会場、料金は無料・要入館券
2024.10.01
秋の芸術鑑賞イベント「ナイトミュージアム」開催のお知らせ
本間美術館では文化庁の支援による本間美術館文化観光拠点施設機能強化事業の一環で整備した、国指定名勝庭園「鶴舞園」のライトアップを10月5日(土)から11月16日(土)までの期間の毎週土曜日に実施し、秋の芸術鑑賞イベント「ナイトミュージアム」を開催します。
美術展覧会場では企画展「南画と写生画」(10月)・「加藤丈策展」(11月)、清遠閣会場では収蔵品展「日本と中国の陶磁器」がご覧いただけますので、日中とは違う夜の本間美術館をお楽しみください。皆様のご来館をお待ちしています。
- 開 催 時 間/10月:午前9時~午後7時(入館は閉館30分前まで)
11月:午前9時から午後6時30分(入館は閉館30分前まで)
- ライトアップ/日没より(午後4時30分~午後5時頃に点灯)
- 入 館 料/大人 1,100円(990円)/学生 500円(450円)/小中学生以下 無料
( )内は15名以上の団体料金
2024.09.03
次回展覧会南画と写生画
江戸時代は太平の世が続き、安定した社会の中で経済が発達し、武家から庶民まで生活を楽しむことのできる時代でした。そして、芸術文化が盛んとなり、特に絵画は黄金時代と言われるほど、様々な流派が興り、多彩な才能ある画人が輩出し、それぞれ個性ある作品を遺しています。
本展では、実証主義精神が時代思潮となった十八世紀、江戸時代中期以降に画壇の二大潮流となった「南画」と「写生画」を取り上げます。
「南画」は、中国の文人に憧れて、南宗画の様式を基本としながらも、北宗画や日本の様々な流派に西洋画も取り入れ、日本独自に発展した絵画です。
「写生画」は、円山応挙が日本絵画の伝統に、中国と西洋の写生技法を融合させて確立した新しい絵画です。品があり分かりやすい画風は皇室から庶民にまで支持され、画壇に大変革を与えます。応挙の「写生画」は現代から見ると普通に感じてしまいますが、当時は革新的なもので、現代の日本画の源流になります。
今回は画壇の二大潮流となった「南画」と「写生画」を代表する池大雅、円山応挙をはじめ系譜に連なる画人たちの作品も展示します。江戸絵画の楽しさを感じていただければ幸いです。
◆関連イベント「館長のギャラリートーク」
日 時:9月22日(日)・10月13日(日) 各回午前11時より
会 場:美術展覧会場
料 金:無料 ※要入館券、自由参加