公益財団法人 本間美術館は、「公益」の精神を今に伝え、近世の古美術から現代美術、別荘「清遠閣」の緻密な木造建築の美、「鶴舞園」、さらには北前船の残した湊町酒田の歴史まで楽しめる芸術・自然・歴史の融合した別天地。

公益財団法人 本間美術館

Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館

information最新情報

information 最新情報

公益財団法人 本間美術館 [山形県 酒田市] > 新着情報

【発表】令和3年度 展覧会スケジュール

2021.03.10

令和3年度 展覧会スケジュール

令和3年度年度(2021年4月から)の展覧会スケジュールが決定しました。
茶道具、江戸絵画、近代洋画など本間美術館らしい多彩な内容に加え、特別展として、山形県鶴岡市在住の陶芸家・中村秀和氏の個展を開催します。歴史と伝統ある青瓷に、現代の感性・美意識と土の温もりをプラスした作品は必見です。
各展覧会でミニギャラリートークも再開しますので、ぜひご来館下さい。

展示替えに関わる休館日のお知らせ

2021.02.13

展示替えに関わる休館日のお知らせ

次回展覧会の準備のため休館日を設けています。
ご確認いただき、お間違えのないようご注意下さい。

2月16日(火)~19日(金):美術展覧会場・鶴舞園・清遠閣の全館を休館

2月20日(土):全館開館「子どもたちの成長を祝う 本間美術館のひな祭り」を開催

※3月31日まで、閉館時間は午後4時30分です。午後4時までにご入館下さい。

【次回展覧会】子どもたちの成長を祝う 本間美術館のひな祭り(2/20~4/5)

2021.02.13

次回展覧会子どもたちの成長を祝う 本間美術館のひな祭り

北前船がもたらした京文化を代表する雛人形や御所人形は、湊町で栄えた酒田が全国に誇る宝です。
昭和23年からつづく本間美術館のひな祭りでは、鶴岡の実業家・斎藤昌二氏が蒐集された京雛や御所人形、衣装人形など(白巽文庫コレクション)を中心に、酒田の豪商・白崎家に伝来した雛壇飾りや、酒田の林昌寺からご寄贈いただいた京都の老舗人形店「丸平大木人形店」の御雛人形司・大木平蔵の雛人形など、貴重な古典人形をご紹介します。
また、今年は新たにご寄贈いただいた全国各地の土人形や押絵の壇飾りなどが初公開となります。

本展は酒田雛街道と連携しており、酒田市内各所で様々な雛人形を楽しむことできます。
(酒田雛街道 開催期間:3月1日~4月3日)

コラム更新「郷土の画人・菅原白龍 -日本的な南画の確立に努めた画家-」

2021.02.05

コラム更新郷土の画人・菅原白龍 -日本的な南画の確立に努めた画家-

開催中の「郷土の画人展」に関連して、幕末から明治時代にかけて活躍した南画家・菅原白龍についてご紹介します。

詳しくはこちらをご覧ください→コラムWavisabi美術につてのお話。

 

スマホで簡単、音声ガイドを始めました。(日本語・英語)

2021.01.29

スマホで簡単音声ガイドを始めました

酒田市からの提供により、本間美術館でもQRコードを利用した
音声ガイドをご利用いただけるようになりました。

使い方は、お持ちのスマートフォンでQRコードを読み取り、音声ガイドを再生。
言語は、日本語と英語からお選び頂けます。
※再生にかかる通信料はお客様のご負担となります。再生中の音量にご配慮下さい。

音声ガイドは「本間美術館」「美術展覧会場」「鶴舞園」「清遠閣」の4つで、
各ポイントにQRコードを設置しています。
ご来館の際はぜひご利用下さい。