Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
information最新情報
2024.09.03
次回展覧会南画と写生画
江戸時代は太平の世が続き、安定した社会の中で経済が発達し、武家から庶民まで生活を楽しむことのできる時代でした。そして、芸術文化が盛んとなり、特に絵画は黄金時代と言われるほど、様々な流派が興り、多彩な才能ある画人が輩出し、それぞれ個性ある作品を遺しています。
本展では、実証主義精神が時代思潮となった十八世紀、江戸時代中期以降に画壇の二大潮流となった「南画」と「写生画」を取り上げます。
「南画」は、中国の文人に憧れて、南宗画の様式を基本としながらも、北宗画や日本の様々な流派に西洋画も取り入れ、日本独自に発展した絵画です。
「写生画」は、円山応挙が日本絵画の伝統に、中国と西洋の写生技法を融合させて確立した新しい絵画です。品があり分かりやすい画風は皇室から庶民にまで支持され、画壇に大変革を与えます。応挙の「写生画」は現代から見ると普通に感じてしまいますが、当時は革新的なもので、現代の日本画の源流になります。
今回は画壇の二大潮流となった「南画」と「写生画」を代表する池大雅、円山応挙をはじめ系譜に連なる画人たちの作品も展示します。江戸絵画の楽しさを感じていただければ幸いです。
◆関連イベント「館長のギャラリートーク」
日 時:9月22日(日)・10月13日(日) 各回午前11時より
会 場:美術展覧会場
料 金:無料 ※要入館券、自由参加
2024.07.28
【期間限定公開】松尾芭蕉の直筆《玉志亭唱和懐紙》
松尾芭蕉が酒田を訪れた7月29日~8月9日(旧暦の6月13日~25日、※途中象潟に滞在)の期間にあわせ、当館所蔵で芭蕉来訪時より酒田に唯一残された遺墨≪玉志亭唱和懐紙≫(山形県指定文化財)を清遠閣にて特別公開します。
この懐紙は、元禄2年(1689)、酒田の近江屋三郎兵衛(俳号・玉志)宅に招かれた折に、瓜のもてなしを受けて即興で読んだ句を染筆したものです。
初真桑 四つにや断ン 輪に切ン 芭蕉
芭蕉の他、門人の曽良、酒田の町医者の伊東不玉、亭主の玉志の発句も揮毫され、当時の和やかな雰囲気が伝わってきます。
この機会にぜひご覧ください。
2024.07.27
今井眞理子氏による講演会「画家 稲田務と生きて」のお知らせ
7月28日(日)午後2時より、好評開催中の「昆虫画家 稲田務の世界」展の関連イベントとして、稲田務さんの夫人で画家の今井眞利子さんによる講演会「画家 稲田務と生きて」を開催します。約50年にわたって昆虫画などを描き続けた稲田さんを支えてきた、今井さんのお話が聴ける貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。
・今井眞利子氏による講演会「画家 稲田務と生きて」
日 時:7月28日(日)午後2時より
会 場:美術展覧会場
料 金:無料 ※要入館券、自由参加
2024.07.25
臨時休館のお知らせ(美術展覧会場も含む)
本日の大雨の影響によって庭園「鶴舞園」と清遠閣を臨時休館とさせていただいておりましたが、酒田市に大雨警報が発令するほどの荒天のため、美術展覧会場も休館とさせていただきます。重ね重ねご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2024.07.25
庭園と清遠閣の臨時休館のお知らせ
本日大雨の影響により、庭園「鶴舞園」と清遠閣は臨時休館とさせていただきます。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。美術展覧会場で開催中の「昆虫画家 稲田務の世界」展はご覧になれますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。