公益財団法人 本間美術館は、「公益」の精神を今に伝え、近世の古美術から現代美術、別荘「清遠閣」の緻密な木造建築の美、「鶴舞園」、さらには北前船の残した湊町酒田の歴史まで楽しめる芸術・自然・歴史の融合した別天地。

公益財団法人 本間美術館

Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館

information最新情報

information 最新情報

公益財団法人 本間美術館 [山形県 酒田市] > 新着情報

ギャラリートークのお知らせ

2016.07.16

学芸員のギャラリートーク祈りの芸術

企画展「祈りの芸術」のギャラリートークを行います。

仏画って難しそう、ちょっと敷居が高いと思われがちですが、
描かれた意味を読み解いて、数百年前の描かれた当時に想いを馳せると自然と心に沁みてきますよ。

 

めったに見ることのできない、酒田市内の7つのお寺に伝わる貴重な仏画も公開しています。
img095

ぜひギャラリートークにご参加ください。

 

コラム更新「結縁灌頂に用いられた両界曼荼羅図」

2016.07.15

結縁灌頂に用いられた両界曼荼羅図

開催中の展覧会「祈りの芸術」より、酒田・龍厳寺に伝わる≪両界曼荼羅図≫をご紹介します。

修復後、初公開となるこの曼荼羅は、古くより檀家や信徒が仏と縁を結ぶ儀式「結縁灌頂(けちえんかんじょう)」に用いられてきました。心身を清められた信者は実際に曼荼羅の上を歩き、そこで華を投じ、華の落ちた場所の仏と縁を結んだと言います。曼荼羅の中心部が上下に擦れているのは、長い年月の間に多くの信者が曼荼羅の上を歩き、結縁灌頂を行ってきたことを物語っています。

 

続きはコチラから
コラム「Wabisavi 美術についてのお話」

 

コラム更新「形式化以前、過渡的様相を示す光明本尊」

2016.07.14

酒田・浄福寺蔵光明本尊

開催中の展覧会「祈りの芸術」より、酒田・浄福寺に伝わる≪光明本尊≫(鎌倉時代)をご紹介します。

本尊様式の一つで名号を本尊とした「名号本尊」の一種。中央の名号から放射状に光明が放たれていることにゆらいします。
浄福寺の光明本尊にしかない、特異な様式をご紹介します。

 

コチラをご覧ください
コラム「Wabisavi 美術についてのお話」

 

コラム更新「4,760人が針を通した、酒田浄徳寺縫曼荼羅」

2016.07.13

4,760人が針を通した酒田浄徳寺縫曼荼羅

企画展「祈りの芸術」でご紹介している県指定文化財≪刺繍当麻曼荼羅(ししゅうたいままんだら)≫(貞享2年・1685/浄徳寺蔵)は、「酒田浄徳寺縫曼荼羅」の名称で伝わるもので、奈良・当麻寺の国宝≪綴織当麻曼荼羅≫と同じ様式を表しています。

その縁起や曼荼羅に表された世界についてお話しています。

 

コチラをご覧ください。
コラム「Wabisavi 美術についてのお話」

酒田の名刹に伝わる、祈りの芸術を公開。祈りの芸術

2016.06.24

酒田の名刹に伝わる、祈りの芸術を公開。祈りの芸術

酒田の名刹・浄徳寺、浄福寺、正徳寺、泉流寺、龍厳寺、海向寺、妙法寺が所蔵する貴重な仏画を公開。古くは中国の石仏から、日本の奈良~江戸時代の祈りの芸術、約30点を展示します。

詳しくはこちら