Homma Museum of Art芸術・自然・歴史の融合/公益財団法人 本間美術館
information最新情報
2023.12.24
次回展覧会堀内規次のパステル画
堀内規次(1921~1992)は、時代に流されることなく、絵画の造形性を追求し、自然や人間の確かな存在を表現した洋画家です。1944年に美術文化協会賞を受賞し、1953~55年に渡欧。帰国後は朝日選抜秀作展、毎日現代美術展、毎日国際美術展に招待出品され、1960年からは梅田画廊で個展を開催(以後、二年に一度の開催)。1960年には、自由美術家協会を退会し、浜田知明、齋藤眞成らと美術グループ「同時代」を結成。1973年と1983年に三人展(堀内規次、齋藤眞成、中西勝)を開催していますが、1970年以降は個展での発表が主となりました。
本展では、堀内規次の初公開を含むパステル画を中心にご紹介いたします。真摯に絵画の探求に生き、独自の世界を開いた画家の画業の一端をご覧ください。
◆館長のギャラリートーク
日 時:2月4日(日)午前11時より
会 場:美術展覧会場
料 金:無料 ※要入館券、自由参加
2023.11.29
冬季休館日のお知らせ
12月から来年2月の「本間美術館のひな祭り」展までの期間は、火曜日と水曜日が全館休館となります。
また、年末年始や展示替えの休館もございますので、各月の休館日は以下の通りです。
12月:5日、6日、12日~31日(年末年始の休館)
1月:1日~12日(年末年始の休館)、16日、17日、23日、24日、30日、31日
2月:6日、7日、13日、14日、20~23日(展示替えのため全館休館)
2023.10.29
「おいしい珈琲のいれ方を楽しむ講座」開催のお知らせ
11月9日(木)午後1時30分より、「おいしい珈琲のいれ方を楽しむ講座」を下記のとおり開催いたします。講師は、Japan Roaster Competitionという珈琲焙煎の腕を競う大会で2019年に優勝経験を持つ、珈琲島の本間桂人氏です。珈琲豆の選び方、原産地、種類、焙煎の仕方などをわかりやすくお話しいたしますので、ぜひご参加ください!
●日時:11月9日(木)午後1時30分~3時
●場所:清遠閣喫茶室
●参加料:¥1,100(税込・お土産付)
※一般の方は別途入館料(¥1,100)がかかります。
会員の方は会員証のご提示をお願いいたします。
●募集人数:10~15名(要申込み、先着順)
●お申込み・お問合せ:当館窓口又はお電話にて。
2023.10.29
鑑賞プログラム「江戸時代の酒田へタイムスリップ」開催のお知らせ
秋の芸術鑑賞イベントとして鑑賞プログラム「江戸時代の酒田へタイムスリップ」を開催いたします。江戸時代の酒田の港附近の景観を描いた最も古い絵図とされる《酒田袖之浦・小屋之浜之図》(複製)をもとに、北前船で繁栄した当時の酒田についてお話します。
※予約不要、参加には入館券が必要となります。
日時:2023年11月4日(土)午前11時より
場所:池之端休憩室
2023.10.17
「秋のナイトミュージアム」の開催のお知らせ
本間美術館では文化庁の支援による本間美術館文化観光拠点施設機能強化事業の一環で整備した、国指定名勝庭園「鶴舞園」のライトアップを10月22日(日)から11月26日(日)までの期間の毎週日曜日に実施し、「秋のナイトミュージアム」を開催します。
美術展覧会場では企画展「徳川家と大名家の美」、清遠閣会場では収蔵品展「日本と中国の陶磁器」がご覧いただけますので、日中とは違う夜の本間美術館をお楽しみください。皆様のご来館をお待ちしています。
- 開 催 日:10月22日(日)・10月29日・11月5日(日)・11月12日(日)11月19日(日)・11月26日(日)
- 開 催 時 間:10月:午前9時~午後7時(入館は閉館30分前まで)
11月:午前9時から午後6時30分(入館は閉館30分前まで)
- ライトアップ:日没より
- 入 館 料:大人 1,100円(990円)/学生 500円(450円)/小中学生以下 無料
( )内は15名以上の団体料金